ホーム>保多織の歴史

  

 
保多織(ぼたおり)はいつまでも丈夫なことから「多年を保つ」という意味で命名されました。

 1689(元禄2)年高松藩主・松平頼重公が産業開発と幕府への貢献のため、命を受けた京都出身の織物師・北川伊兵衛常吉によって創られた一種独特の絹織物に始まります。

高松藩の保護を受け、幕府への献上品として使われたことから、江戸時代は上級武士にしか着用が許されませんでした。独特の技法は北川家が六代にわたり、一子相伝の秘法として受け継がれました。

明治維新後、北川家と姻戚関係にあった岩部家初代・岩部恒次郎が、絹から綿中心に切り替え、同時に機械化も進め、その用途を広げてまいりました。

地場産業としてピークを迎えたのは1960年前後で、保多織を作る織物会社が県内に数社ありましたが、現在では弊社のみとなりました。

保多織独自の肌ざわりの良さと風合いをより多くの人に知ってもらうため、香川県指定の伝統工芸士・岩部家4代目・岩部卓雄は、伝統を守りつつ、常に新しいことに挑戦しています。

 Copyright(C) 2006 IWABUBOTAORIHONPO All Rights Reserved.